• HOME
  • 特集一覧
  • ICT
  • キッティングとはどんな作業?手順や注意点などまとめて解説

2024.04.04

キッティングとはどんな作業?手順や注意点などまとめて解説

キッティングの注意点

キッティングを行う際は、次のことに注意しましょう。

同梱物や書類の管理

マニュアルなどの同梱物や書類、余ったコード類は、キッティングが完了した後も保管するようにしましょう。事前に保管場所や保管方法を決めておくと、トラブルが起きたときも素早く対処できます。最近は電子化されたマニュアルもあるため、共有フォルダなどに保存し、いつでも閲覧できる状態にしておくと便利です。

設定状態の保管と復旧

キッティングが済んだら、設定に使用したバッチスクリプトや設定内容・結果を記録として保管し、常時参照できるようにしておきましょう。設定ミスがあったり再キッティングが必要になったりした場合でも、設定内容の記録があれば、スムーズに復旧作業を進められます。その際、キッティングのミスがあった場合の対応方法も考えておきましょう。

また、パソコン本体には管理番号ラベルを貼り、すぐに参照できるようにしておくことで端末を識別しやすくし、管理番号とホスト名、IPアドレス、MACアドレスといったインベントリ情報も一覧にまとめることで、不具合が起きたときも対応しやすくなるでしょう。

手作業は負担が大きいことがある

手作業でのキッティングはすぐに始められる一方で、台数や作業工程数によっては担当者に大きな負担をかける可能性があります。台数が数十台に及ぶ場合や、役職や部署による設定の違いがある場合、すべての作業を人力で行うことは現実的ではありません。キッティングを行う際はどのくらいの工数がかかるのか、必要なリソースを把握し、場合によってはクローニング方式の採用やキッティング作業そのもののアウトソーシングも検討しましょう。

正規ライセンスを使用する

有償アプリケーションを使用する際には、開発者や提供元から正式にライセンスを購入する必要があります。海賊版の利用はもちろん、購入した数を超えたボリュームライセンスの不正利用もライセンス違反となり、罰金などのペナルティだけでなく、企業の社会的信用も失うことになります。

担当者が複数いる場合は違いが出る可能性がある

複数人の担当者でキッティングを行う場合は、仕上がりに違いが出ないよう注意が必要です。事前に担当者間で手順や作業内容を共有しておき、作業後は仕上がり状態を確認するようにしましょう。

大量のキッティング作業を軽減する方法①クローニング

前述したように、手作業によるキッティングは担当者の負担となるうえに、作業が属人化しやすいなどのデメリットがあります。そのため、複数台のパソコンを同一の設定でキッティングする場合は、クローニングで作業の負担を軽減することも方法の一つです。 

クローニングとは?

キッティングのひな形となるマスターPCを作り、そのシステムドライブのイメージを(マスターイメージという)他の端末に複製することを「クローニング」と言います。すでに設定されたOSやソフトウェアのデータを写すことで、個別にアプリケーションのインストールや設定をしなくても、同一環境のパソコンを大量に作ることができます。 

メリット

クローニングは、1度に複数台のパソコンにマスターイメージを複製できるため、作業の負担を軽減できるメリットがあります。担当者の負担が減る分、他の作業に時間を割けることで、作業の効率化や生産性の向上も期待できるでしょう。
また、パソコンが故障した場合もマスターイメージがあれば、同じ環境のPCを用意する時間を短縮することができます。担当者による設定の違いやミスもないため、作業品質を同一に保てるでしょう。

デメリット

クローニングでは設定のミスもすべて複製したパソコンに反映されるため、マスターPCの作成と検証は慎重に行わなければなりません。期間も場合によっては数週間~1か月程度かかります。複数の機種を同時導入する場合、機種ごとにマスターPCを作る手間も発生します。Windowsのクローニングを行う場合は、対象のパソコンにプレインストールされたOSのライセンスを使用することはできず、別途ボリュームライセンスの購入が必要となります。必ず事前にライセンスの確認をしておきましょう。また、クローニングを行うソフトウェアも必要となるので、仕様やライセンス形態をを含めて慎重に選択しましょう。

大量のキッティング作業を軽減する方法②外注する

自社で大量のキッティング作業を行うためのリソースが確保できない場合は、キッティング業者に外注するのも有効です。ここからは、キッティング作業を外注することのメリット・デメリットを解説します。

外注のメリット

キッティング作業を外注するメリットには、次のようなものがあります。

導入にかかるコストやリソースを節約できる

キッティング作業を外注するメリットは、パソコンの導入にかかるコストやリソースを節約できることです。資金と人員に余裕が生まれることで、本来注力すべき業務やプロジェクトにリソースを割けるようになります。

作業品質を向上できる

専門の知識と設備を持った業者にキッティングを任せられることで、作業品質の向上が期待できます。自社でのキッティング作業は、主に情報システム部などの担当者が通常の業務と並行して行うため、担当者による設定の違いやミスが起きがちです。しかし、キッティング業者なら、専門的な知識とノウハウに基づいて作業を行うため、従業員に高品質な業務環境を提供できるでしょう。忘れがちなのがキッティングを行う場所の確保です。数台のキッティングでも場所の確保は1日は必要で、大量になれば保管することも考慮し数日間の確保は必要になるでしょう。キッティング業者に外注すればその必要はなくなります。

IT資産管理が効率的に行える

多くのキッティングサービスでは、作業が完了すると作業報告書を作成してくれるため、その後のIT資産管理に活用できます。なかには管理番号ラベルの貼り付けや管理台帳の記入も代行している業者もあり、システムトラブルにより復旧が必要になった場合や棚卸の際に端末の照合がしやすくなります。

外注のデメリット

キッティングをアウトソーシングする場合は、メリットだけでなく、デメリットも評価して適切な対策を行うことが大切です。具体的には、次のようなことがデメリットとして挙げられるでしょう。

費用がかかる

キッティングサービスでは、台数や工数に応じて数万円~数十万円の費用がかかります。小規模のキッティングであれば、ほとんどの場合1台あたり2,000~4,000円の費用で済みますが、複数のパターンのキッティングを依頼する場合は作業工程やロットが増えるため、費用もその分増加します。費用を抑えたい場合は、マスターPCの作成を自社で行うことも検討しましょう。
依頼する台数が多ければ多いほど、費用も高くなることを理解しておきましょう。

セキュリティが依頼先に依存する

キッティング作業を外注した場合、ソフトウェアやネットワーク機器のセキュリティが依頼先に依存することが懸念されます。情報漏洩が起きた際、自社でセキュリティをコントロールできなければ、迅速な対処が難しくなります。キッティングの作業内容に個人情報や機密情報が含まれる場合では、キッティングのプロセスについて依頼先が適切なセキュリティ対策を講じられるよう情報共有を行い、リスクを分散することが重要です。

キッティング業者の選び方

最後にキッティング業者を選ぶ際のポイントを解説します。自社に最適な業者を選ぶためにも、しっかりと確認しておきましょう。

対応している規模

キッティング業者を選ぶ際は、業者ごとの作業可能台数や対応機種に注目してみましょう。たとえば、数十台~数百台のキッティングを依頼したい場合は、大規模な導入実績のある業者を選びましょう。設定後の動作確認、アフターフォローなど作業範囲も広いのが特徴です。

台数が少なく、スポット的に行いたいなら、小規模の導入に対応している業者やツールサービスの利用をおすすめします。ツールサービスは、自社で作業を行う必要がありますが、クローニング作業だけを効率化したい場合や費用を抑えたい場合におすすめです。

費用

キッティングサービスの費用は端末数や工程数によって変動するため、必ず複数社で見積もりをとり、比較・検討しましょう。ただし、その際は料金だけでなく、作業範囲やサービス内容も確認したうえで決めることが大切です。

キッティング以外のサービス

キッティングそのものの作業品質はもちろん、キッティング前後のサービスが充実しているかどうかも重要です。パソコンの導入とは言っても、キッティング作業以外にパソコンの調達や配送、設置、データ移行などがあります。そのほかヘルプデスクや修理対応などキッティング前後の対応も任せたい場合は、希望するサービスが提供されているかも確認しておきましょう。

対応OS

キッティングサービスを利用するうえで、対応しているOSや端末を確認することも忘れてはなりません。現行のWindows OSであればほとんどのキッティング業者が対応していますが、macやAndroid端末など導入するOSのバージョンや機種によっては、対応できなかったり費用が高くなったりする可能性もあるため、必ず事前に確認しておきましょう。

地域

業者によっては対応できる地域やエリアが限定されていることもあるため、条件に合致するか調べておく必要があります。訪問サービスを行なっている業者なら、トラブルや故障が発生したときでも、スムーズに対応できて安心です。


まとめ

IT化とデジタル化の進展により、企業や教育現場において新しいデバイスやソフトウェアの導入・更新が頻繁に行われるため、効率的なキッティング作業が求められます。しかしながら大量のデバイスのキッティングを行うためには、専門知識と人、場所、時間が必要となり、自社で実現することはなかなか難しいのが現状です。専門業者によるキッティングサービスを利用することで、業務負担の軽減と品質の均一化、コストの効率化、セキュリティの強化を図ることが可能となるでしょう。 

当社では大規模な専門施設でのキッティングサービスを提供しています。またキッティング作業だけでなく、IT資産管理やヘルプデスク、修理サービスを含めたLCMサービスも提供しています。クローニングを行わないゼロタッチキッティングなどもご提案できますので、ぜひお気軽にご相談ください。 

1 2
2 / 2 ページ

導入製品・サービス PRODUCTS / SERVICE