• HOME
  • 特集一覧
  • ICT
  • キッティングとはどんな作業?手順や注意点などまとめて解説

2024.04.04

キッティングとはどんな作業?手順や注意点などまとめて解説

キッティングは、企業や学校で使用するパソコンの導入において、導入時間の短縮、システムの一貫性維持、初期不良防止、コスト効率向上、特定のニーズに合わせた設定を行う目的で実施する作業となります。 

本記事ではキッティングの作業内容や手順、注意点を解説します。外注のメリットやデメリットも解説するため、これからキッティングを検討・実施する方はぜひ参考にしてください。

キッティングについて

キッティングを理解するには、まず概要や基礎知識を押さえる必要があります。「セットアップ」や「LCM」といった他の用語との違いも含めて確認していきましょう。

キッティングとは?

キッティングとは、新たに購入したパソコンなどのデバイスを利用者の手元に届く前に、工場出荷状態から利用目的に合わせて設定や調整を行う作業全般のことです。たとえば、新入社員の入社や従業員の異動に伴うパソコンの支給や、故障・更新による入れ替えなどの場面で実施されることが多いでしょう。作業内容は業務に必要なアプリケーションのインストール、ネットワーク設定、ドライバ・ツールの設定など多岐に及び、部署や役職によっては個別の設定が必要になることもあります。 

セットアップとの違い 

キッティングとセットアップの違いは、対象となる作業の範囲にあります。 セットアップは、アカウント設定やネットワーク設定などパソコンとして最低限使えるまでの初期設定の作業であり、業務で使うプログラムのインストールまでは含みません。一方、キッティングは初期設定のほか、アプリケーションやセキュリティソフトのインストール、個別設定を行い、ユーザーがすぐに業務を開始できる状態にします。専門業者のキッティングサービスには、IT資産管理台帳の記入もキッティングに含まれる場合があります。 

LCMとの違い

LCM(Life Cycle Management:ライフサイクル管理)とは、企業におけるIT機器の選定から導入、運用、廃棄までの一連の管理を指します。キッティングはこの選定から導入の部分における作業の一環となります。 「マネジメント」という言葉からも想像されるように、IT機器に関する廃棄、保守などの資産管理を行う点がキッティングとの大きな違いと言えるでしょう。 つまり、セットアップはキッティングの一部、キッティングはLCMの一部であると言えます。 

キッティングに求められる知識やスキル

キッティングに必要な知識やスキルは、作業の内容や難易度によって異なります。必要最低限の知識・スキルとしては、次のようなものが求められるでしょう。

基本的なパソコンの操作

キッティングではキーボードやマウスを操作して初期設定の他、ソフトウェアのインストールを行うため、基本的なパソコンの操作ができなければなりません。また、プリンターなどの周辺機器を扱う場合は、接続方法や機器そのものの使い方に関する知識もあるといいでしょう。

サーバーやネットワーク関連の知識

キッティングにおいて、ネットワークの設定を行うことが不可欠です。固定IPアドレスやDHCP、ゲートウェイ、DNSなどの用語の理解なども必要です。その他、メールサーバーやファイルサーバーなど、業務にかかわるサーバーに関する知識もあるといいでしょう。

コミュニケーション能力

キッティング作業は複数人で行う場合が多く、円滑に進めるにはコミュニケーション能力が必要になります。他のメンバーや管理者と進捗状況を共有したり、部署の要望を聞いたりなど、臨機応変な対応が求められるでしょう。

キッティング作業が適している人の特徴

キッティングでは、同じ作業を繰り返し行うため、黙々と作業を続けられる人に向いています。細かい設定や調整が必要になる点では、細部まで注意を払える人も適任です。ITパスポートなどのIT関連の資格を持っている人なら、よりスムーズに作業を進められるでしょう。

キッティングの手順と作業内容

ここからは、キッティングの手順と作業内容を解説します。クローニングなどの手法は後述しますが、ここでは一台一台手作業で行うキッティングの場合について解説します。 

キッティング作業前にしておくこと

キッティングを行う際は、あらかじめ次のことも確認しておきましょう。

手順の確認

作業内容が多岐にわたるキッティングでは、事前に手順を確認することが大切です。ささいな設定ミスや接続の間違いでも、利用者の業務に支障をきたす可能性があります。そのため、作業手順書などを作成し、問題点がないか入念に検証しておきましょう。

スケジュール管理

キッティングは作業が完了するまでに多くの時間がかかるため、綿密なスケジュール管理が必須です。作業中に思わぬトラブルにより、作業が遅れることを想定して、余裕を持たせたスケジュールを立てることが大切です。

セキュリティ対策

盗難などのセキュリティ対策も重要です。キッティングするパソコンは多くの場合新品です。無断で持ち出されたりすることがないよう、作業場所へのアクセス制限を設けることや、帰宅時に鍵のかかる部屋や保管庫にキッティング対象の機器を保管するなど、社内とはいえセキュリティ面で配慮することが必要です。

キッティングの手順

キッティングの大まかな手順は、次の通りです。

梱包の開封と周辺機器の確認

はじめにパソコンの梱包を開封し、キーボードやマウスなどの周辺機器、付属品が揃っていることを確認します。パソコン本体にキズや欠陥がないかもしっかりと検品しましょう。

通電と周辺機器の接続

デスクトップPCであれば電源を入れる前にキーボードやマウスを接続します。パソコンの電源を入れ、OSが起動することを確認します。ログイン画面ではなく、「こんにちは」や「Hello」等の表示であれば工場出荷状態であることになります。

初期設定とネットワーク接続

地域や言語などの設定をします。ネットワークの接続は、有線LANかWi-Fiかで設定方法が異なります。利用できるネットワークがWi-Fiのみであれば利用可能なアクセスポイントのSSIDを確認し、ネットワークへの接続を完了させましょう。

アプリケーションやセキュリティソフトのインストール

アプリケーションやセキュリティソフトをインストールし、必要に応じてライセンス認証を行います。業務で使用するアプリケーションとしては、Word・ExcelなどのOffice製品、メールソフト、Adobe Acrobat Reader(PDFビューワー)などのユーティリティソフトが代表的です。そのほかHDD・SSDの暗号化など、自社のセキュリティポリシーに合ったセキュリティ対策を行いましょう。

周辺機器の設定

プリンターなどの外部デバイスの各種ドライバー、ツールの設定を行います。設定後は、データの送受信や印刷が問題なくできるか、実行して動作を確認しましょう。

OSやアプリケーションのアップデート

最後にOSのセキュリティアップデートとアプリケーションのアップデートを行います。アップデートはインストール済みのバージョンとの差異によって完了する時間が非常に長くなる場合があります。またアプリケーションによっては、インストールの前提として最新のOSのバージョン(またはOSビルド)が要求される場合があるので、この工程をどのタイミングで実行するかは条件によって変わります。


「キッティングとは」は以上になります。

次のページでは、「キッティングを行う上での注意点」「大量のキッティング作業を軽減する方法」をまとめています。

1 2
1 / 2 ページ

導入製品・サービス PRODUCTS / SERVICE